小学校に学用品支給をしました(前編)

フィリピン、ネグロス島で行っている「小学生教育支援」
http://www.friendshipasia.npo-jp.net/project.html
今年も2校の小学校の生徒321人に学用品の支給を完了しましたので、ご報告します。

支給を行ったのは今年の7月。
フィリピンを訪問した際に実施しました。

昨年はネグロス現地パートナーSDMが学用品キットを作成したものを
配布するだけとなりましたが、今回は、学用品の購入から同行させてもらいました。

まずは、ネグロス島の中でもお店がたくさんある町に向かいました。
今回の学用品キットの目玉となるのは「レインコート」!

あれ?どうしてレインコート?と思われてしまいそうですが
台風の通り道であるネグロス島は、時季によって激しい雨が降り、
傘や雨具を持っていない子どもたちは、いつも洋服を濡らしながらの登下校です。
教科書まで濡れてしまうこともたびたびです。
確かに、レインコートは学用品ではありませんが、
子どもたちが学校に通うための、また、安心して勉強にのぞむための
欠かせない道具であると判断し、今年は取り入れました。

なにしろ321人分のレインコートです。
たくさん買うのを条件に、このプロジェクトのSDMリーダーであるリーナさんが
値下げ交渉に挑みます・・・!

そして、値下げ交渉が成功!
ちなみに、ふれんどしっぷ代表として(?)
鉛筆を購入したときに、値下げ交渉をしてみましたが
無茶な要求をしてしまったらしく、
店主に「その値段で売ったら店をたたまなくちゃいけなくなるよ」
と、切なげに言われてしまいました・・・。

一人の児童用の学用品キットは
レインコート・学年別ノート2冊・自由ノート1冊・定規1本
鉛筆1本・プラスチックケース 
となっています。

すべての買い物が終了。
車は荷物でいっぱいです!


翌日は、321人分の学用品キットの梱包。
ふれんどしっぷASIAメンバーと、SDMユースたちでの作業です。

どうやって梱包するのが効率的かをみんなで考え、
まずは品物別に分けることにしました。

その後、梱包作業です。数時間、みんなで没頭します。
気がついたら、誰もしゃべっていなかったり・・・。

レインコートのサイズ・色や、ノートの柄は男女別に分かれており、
一人ひとりオリジナルのキットができあがりです。

お昼前から作業を開始し、お昼後も引き続き行い
夕方になって2校分の学用品キット321セットの完成です。

さて、翌日は学校訪問です!

(後編につづく)